久しぶりに朝ブログの赤城颪です。
昨日のことですが
受験時代に一番お世話になった少人数制の学校で
講師デビューをしてきました。
超少人数の単科講座ですが
内容は過去の企業経営理論の問題から2次試験との
連動性をフレームワークで体系的に整理し、2次試験に
おいて1次試験の内容がいかに重要で有効であるかを
講義してきました。
1次試験直前の今の時期だと2次試験のことまで頭が回らない
と思いますので(当然です)
受験生の方には1次終了後に今年の問題も含め、
企業経営理論と財務会計の2科目は
2次筆記試験を解くプロセス(読む→考える→書く)上での
大きな支え(土台)となる
「診断士としての共通の知識や枠組み」
のエッセンスが凝縮しているという観点から問題を見てみる
ことをお薦めします。
出題者の先生の好きな論点など
本当にいろんな気付きや発見がありますよ。
昨日の企業経営理論に引続き、
来週は本職である得意の「財務会計」の講座を担当するので
準備のために今週も寝不足の状態が続きそうです。。。
今日の講義内容をしっかりと反省・振り返って
受験生の合格を強力にサポートできる内容にしたいと
思います。
【関連する記事】